竜駒の話
むかし祖母山頂は山神の住む聖地として、女人禁制で、緒方町側からは黒岳山(池原)まででこれ以上は女子供は登れなかった。祖母北稜の屏風岩で、履物類は脱ぎ捨ててこれ以後は素足参りした。しかも山頂一帯は一切禁伐を守り、伐木は一切しなかった。
この祖母山頂には神馬が一匹居た。この馬には角が一本だけ生えていたので、これを竜駒といわれていた。山頂の南側、奥祖母新道にかかって百メートルも下ると、尾平の急谷側に向かって左側に岩屋のようなところがあるが、ここを竜駒の馬屋といった。いまでもお馬屋と称しここを探せば馬の毛が落ちていて、これを持ち帰ると幸運が来るという。
それから尾平側から見ると、祖母山頂は二俣に分かれるが、北側のピークをお花畑といい、ここで竜駒が草を食ったといわれ、この付近のスズタケを持ち帰り馬に食わせると病気をせぬといっている。また国見峠とお茶屋場(三県境)の頂との鞍部から宮崎県に入り込んだところに竜駒の池と称する湿地があり、水が得られるところで、ここを竜駒の水呑池と称している。
ところで五ヶ所の奥に笈(おい)の町というささやかな部落がある。ここは例の義経千本桜で有名な佐藤忠信が義経の都落ち後西国に落ち延び、いまの道玄越して笈をかるいこの笈の町にその名も道玄と号して余生を送った。佐藤道玄の墓と記した古い墓もあり、道玄が越したから道玄越の名称も付けられ、この佐藤家は今日まで続いている。
むかし佐藤家に一匹のブチ馬がいた。この馬のところに祖母山の竜駒が時折下りてきて、あの広い祖母山の山麓の牧場で遊んだ。いつのことかこのブチ馬との間に一匹の仔馬が生まれた。この馬はブチでありまた頭に一角があった。この馬は最近(明治初年)まで居て見た人も多く、この馬の死後は角は佐藤家の家宝として長く保存されていた。いまではこの家宝は行方不明で、一説では借金の入質とな大分県にあるという人もいる。
(注:竜駒の角は、現在は高千穂町コミュニティーセンター蔵)