TOP ● 高千穂郷八十八社探訪 ● 五ヶ所村 ● 祖母嶽大明神 |
|
●「祖母大崩山群」● |
|
「祖母大崩山群」(昭和三十四年しんつくし山岳会発行) 加藤数功著(原文ママ) 「祖母山頂に因む伝説〜竜駒の話」 むかし祖母山頂は山神の住む聖地として、女人禁制で、緒方町側からは黒岳山(池原)まででこれ以上は女子供は登れなかった。祖母北稜の屏風岩で、履物類は脱ぎ捨ててこれ以後は素足参りした。しかも山頂一帯は一切禁伐を守り、伐木は一切しなかった。 この祖母山頂には神馬が一匹居た。この馬には角が一本だけ生えていたので、これを竜駒といわれていた。山頂の南側、奥祖母新道にかかって百メートルも下ると、尾平の急谷側に向かって左側に岩屋のようなところがあるが、ここを竜駒の馬屋といった。いまでもお馬屋と称しここを探せば馬の毛が落ちていて、これを持ち帰ると幸運が来るという。 それから尾平側から見ると、祖母山頂は二俣に分かれるが、北側のピークをお花畑といい、ここで竜駒が草を食ったといわれ、この付近のスズタケを持ち帰り馬に食わせると病気をせぬといっている。また国見峠とお茶屋場(三県境)の頂との鞍部から宮崎県に入り込んだところに竜駒の池と称する湿地があり、水が得られるところで、ここを竜駒の水呑池と称している。 ところで五ヶ所の奥に笈(おい)の町というささやかな部落がある。ここは例の義経千本桜で有名な佐藤忠信が義経の都落ち後西国に落ち延び、いまの道玄越して笈をかるいこの笈の町にその名も道玄と号して余生を送った。佐藤道玄の墓と記した古い墓もあり、道玄が越したから道玄越の名称も付けられ、この佐藤家は今日まで続いている。 むかし佐藤家に一匹のブチ馬がいた。この馬のところに祖母山の竜駒が時折下りてきて、あの広い祖母山の山麓の牧場で遊んだ。いつのことかこのブチ馬との間に一匹の仔馬が生まれた。この馬はブチでありまた頭に一角があった。この馬は最近(明治初年)まで居て見た人も多く、この馬の死後は角は佐藤家の家宝として長く保存されていた。いまではこの家宝は行方不明で、一説では借金の入質とな大分県にあるという人もいる。 (注:竜駒の角は、現在は高千穂町コミュニティーセンター蔵) 「祖母嶽を中心とした神社と祖母山祭り」 祖母山頂は大分、宮崎(むかしでは日向、豊後)の境をなし、その麓は広く熊本を加えた三県に跨っているので、山岳信仰も太古から山麓民の間に色々な形で根強く行われ、祭神も極めて多く末社も各地に遠く広く散在していたように思われる。 なかでもいわゆる祖母山祭りは、祖母山を中心に三県の中に浸透し山頂を中心に五十キロにも及ぶ地域の民俗行事として、古くから広く、とり行われた年中行事の一つであった。 祖母山は豊後史蹟考には「祖母山は豊玉姫命を配祀し、神武天皇の皇祖母に当たらせ給ふの故を以ってなりといふ」とある。 また神武天皇東征の時に、豊後水道(一説には関門海峡)の海戦で台風の厄に逢い、兵船の将に覆らんとするや、西南を顧み、添利山(祖母山)を望見して曰く「彼の山は我が祖母の神霊の在すところなり。希く神威顕現して、海苦を鎮め、皇孫の危難を救護せよ」と、茲に於て海波忽ち静まりたり、これより添利山を祖母岳と改称するに至れりという伝説がある。これらの伝承でその山名は神武帝の皇祖母であるからというのが定説のようになっているが先ず神社のことに就いて述べたい。 ●祖母嶽頂上本社 高千穂神社伝閣簿(矢津田家蔵)に依ると、八十九社の内、祖母嶽大明神、五ヶ所村、但日向、肥後、豊後、八方に下宮有之、国之境也、四月卯の日何れも参詣仕候。 高千穂略図説には「五ヶ所村祖母嶽宮」の項に 一、本社 山社に御座候、日向豊後の堺、石社に而本地弥陀釈迦観音御彰銘御座候 一、下宮山麓八ヶ所に御座候。 ●日向祖母嶽大明神 日向臼杵郡神社書上帳(矢津田氏蔵延岡今山八幡蔵) 祭神 彦火々出見命。豊玉姫命。社殿堅ニ尺横三尺、彦土神に御座候。観清年月不詳。 五ヶ所村、上野村、岩戸村、山裏村、惣鎮守境内大山ニ而不詳、祭日四月卯日(慶応四辰年七月) 神社明細帳写(明治三九年九月十五日調) 社格 郷社。添利山神社。 祭神 彦火々出見命。豊玉比売命。 由緒 創立年月日不詳なれど、神武天皇御宇に祖母嶽と奉号すと高千穂古今治乱記に見えたり。依而祖母嶽大明神と称し来たりしも、明治四年十ニ月領主の達しを受け、五ヶ所神社と改称す。また明治十六年十一月二十日を以って許を得、添利山神社と改称す。此の山無双の高山なれば絶頂には社殿建設する能わず石社を以って奉斎す。 また別に創立年月日不詳、寛文九年領主有馬左衛門、佐藤原康祠再建、其前相分からず。祖母嶽下宮として祖母嶽大明神と奉称す。祖母嶽神社となりたるは、明治四十年頃と思われる。(高千穂町五ヶ所相沢竜義氏報告) 以上は宮崎県側の頂上社の記録である。 次に大分県側を見ると ●健男霜凝日子神社(姥嶽大明神本社) 所在地 豊後国直入郡嫗嶽村神原、祖母山頂上。 社格 無格社 祭神 健男霜凝日子神。豊玉姫命。彦五瀬命。 由緒、大分県側神原健男霜凝日子神社の本宮で祖母山頂上にあり、初夏の候にあらざれば登山参拝する能わざるにより、白雉二年辛亥、山麓に社殿を建設し、本社を上宮、麓社を下宮と称した。天正年間大友が神社を破却した時、本社を破壊し、神体と共に谷に捨てた。それより後石を神体としていたが、明治二年岡藩知事従五位中川久成は宮内大亟従五位小河一敏と共に石祠を建設した。石祠は縦ニ尺五寸、横三尺三寸、明治四年辛未五月。岡県知事従五位源久成書、従五位宮内大亟藤原朝臣一敏此礎石を献じたと刻してあるのが現存している。 山頂のお宮は以上の如くであるが、記事で明らかであるように、日向側では豊玉姫命が主神である。本社は上宮と称し、別に五ヶ所から約四キロ登路沿いの一之鳥居には遥拝所があり、ここには拝殿と御神体の無い石祠がある。絶頂に行けない人達は祭日には神官の祭文でここから拝んだらしく、御神体は五ヶ所の下宮から運んだという。 むかしは大分県境の国見にニ之鳥居、頂上神社前に三之鳥居があったらしく、これらの鳥居は五ヶ所から参拝する方向(南向)になっていた。それ故この山は日向の山であることを主張していた。つまり山頂が両国境であったので、これをめぐって、境堺論が相当にやかましく、さては日向の嫗嶽、豊後の嫗嶽か議論が盛んに行われた時代もある。また頂上に向かって左が豊後で、右が日向のお宮と、石祠も二分され、区別の付けられた時代もあった。しかも両国で祠の大きなものを建てることを競い、お互いに敵国の祠を深谷に突き落とし、又は壊し、また建てるということを続けて、現在までもこの風習は地元民に根強くこびり付いているようである。 社名については太古は祖母嶽大明神といったのを、前文のように明治四年十二月に五ヶ所神社となり、明治十六年に添利山神社と改称され、それが祖母嶽神社に変わったのは明治四十年となっている。 祭りは毎年四月一番卯の日というのが、太古からの慣習で、古くは豊後側も同一日であって、祖母山を中心に十里以内から集ってきたと伝えられている。四月の初卯は阿蘇宮と同日の祭日で、当日は阿蘇の神主が阿蘇外輪のくさかべ、花立峠迄来て、遥かに祖母山を遥拝しなければ両社のお祭りははじまらなかったのである。 もともと阿蘇家と高千穂家とは親族同志で、阿蘇家から高千穂太郎のもとに、嫁が行ったが非常に女ぶりが悪く、そのため、当時阿蘇領であった五ヶ所を高千穂にこの醜い嫁の持参金として付けられたといわれ、御花荘(ごかそう)が変じて五ヶ所になったという話も残っている。 現在のお祭りは総祭と称し五月十八日となっているが、これは旧の初卯を新暦に直して十八日と決定したもので、山開きもこの日に取行われている。 この外夏祭りはむかしは、旧六月卯の日だったがいまは七月十八日をきめ、田植終頃田植祭として、豊年祈願祭を山麓社で行っている。五ヶ所の夕立祭といい、必ず夕立が来た。 秋祭は十月卯の日だったが、いままでは十一月二十三日新穀感謝祭で、地芝居をやった。以上のほか臨時大祭として悪病流行のときに、祈願祭を行い、部落入口にはシメ縄を張りまわし、一之鳥居まで行き祈願祭を行った。また願成就の場合秋彼岸に大祭を行った。 豊後側の山頂神社祭に就いては山麓社と結びついているから後で述べる。 ●祖母山麓の下宮 祖母嶽神社の下宮は古くは各地に存在し、三国に跨っていたらしく、 高千穂神社仏閣記に 岩戸村字原宮に祖母宮大明神があり、上野村字関にも祖母宮大明神があり、五ヶ所村字神原にも同じ祖母宮大明神があり、祭礼は六月十八日と十一月十八日であった。その他山裏村にも下宮があった記録がある。 ●祖母嶽神社 一、所在地 日向国西臼杵郡、田原村、五ヶ所字宮野上、 一、社格 郷社、祭神彦火火出見尊、豊玉姫命。 由緒 祖母嶽神社はもと祖母嶽大明神と称した。住古から森厳なる社殿と寺坊があり、数多の書物、珍器、宝物があったが、天正年間豊後大友の兵火にあい、灰燼に帰したので由緒は不明となっている。宝暦四年社殿を再建して今日に及んでおり、明治四年村内の小社を合祀して改めて五ヶ所神社といい、それが添利山神社となり、祖母嶽神社となっている。 ●健男霜凝日子神社(姫嶽大明神下宮) 一、所在地 大分県直入郡、姫嶽村字神原井手上 一、社格 県社 一、祭神 健男霜凝日子神、豊玉姫命、彦五瀬尊、大山祗尊、猿田彦尊、菅原神、木花開取姫命外三柱 由緒 本社健男霜凝日子神は神世から鎮座されていた大神である。竜神の類であるから、雨乞、天気祈願、霜除けなどに霊験の多かった神である。 豊玉姫命、彦五瀬命を配祀したのは、年代がわからず中古からであろうといわれている。延喜式神名帳豊後国直入郡に一座あり、健男霜凝日子神社と出ており、豊後では由布山麓の宇奈岐日女神外三社と共に所謂式内社として、古くは最高の社格であった。上宮は祖母山絶頂にあった。 ●池社・穴森明神社 一、所在地 大分県直入郡姫嶽村神原字穴森 一、社格 村社 一、祭神 大蛇霊、健男霜凝日子神、大山祗神外五柱。 豊後側では祭神の主神が健男霜凝日子神となっており、日向側にこの神が脇神にも祭ってない点に特色が見られる。しかも祖母山麓の各地にも此の神が主神となっているお宮が散在しているようだ。 大分県大野郡緒方町上畑、緒方町尾平、合川、直入郡久住町外二社あり、広く祭られた社であるが、結局神原のものが社格からいっても最上位にあり、祖母山頂上の奥社との連繋のあるお宮で中心となる神社である。むかしは奥社と下宮の間は五丁置きに見事な石標があり、現存しているのも登山路に見られる。 ところで、祭神のお姿のことだが、主神は実に堂々たる冠姿の男神だというが、脇神となっている豊玉姫は、目から涙がこぼれ出た形だという。これはこの神様がゴマで目を突いたからこんな形になった由で、神原ではいまでもゴマは作らない。この豊玉姫命や五瀬命などが日向の場合のように主神となるべきが脇神となっているのは、皇統系譜につらなる神でないと、祭神にならぬという、当時の世風潮であったので後で付け加えたものでないかという。(半田康夫氏)。 次に健男霜凝日子神という神名のことだが、太宰管内誌では「御名の義は勇猛なる男神に因て負はせるべし、霜凝は霜のいみじく結ぶ処にて負はせたり」この意味で風除、雨除、天気祈願の神。つまり五穀豊穣の神であったもので、この信仰が山麓の六社のあるところ以外に、広大な地域に広がり、あの祖母山の巨大な山体を遥拝し、いわゆる風祭りと称し、風除け、雨除けのお祭りをする行事が深く民間の年中行事にまで広げられてきたものであろう。 まずお膝元の竹田市神原では四月一日全部落から一人ずつ出て、登拝路の道切が行われた。四月四日を春祭りと称し各戸十銭ずつ取りたてて頂上まで登りお酒上げする。下宮では神楽をあげた。なおこの四日以外に八日、十五日もお祭日としてむかしは休業した。 旧七月四日、八日、十五日を風祭りと称し仕事休みした、この日は畑には全く入らなかった。風が当たるから草も刈ってはいかぬとされていた。むかしはこの七月四日に遠方から登山参拝者が集った。来られぬところは遥拝所が各部落にあり、ここから参拝しお祭りを行ったり、また神原の本社まで来て社に泊った。 この外本社では旧六月祭と称し旧六月十三日、四日夏祭りを行った。また九月十三日(むかしは旧八月十三日)これは定例祭で、大がかりの、神原独特の獅子舞の競演が行われる日である。 十一月祭を霜月祭として第一虎の日を撰びこれをトラ祭ともいい、甘酒をつくり、新穀祭を行ったが、広い信仰は何といっても風祭り行事である。 ●竹田市宮砥の祖母山祭り 四月四日、八日、十五日三日間、風穴フサギといい祖母山にお参りした。この日餅搗きして仕事は一切休業した。 ●竹田市宮砥字名子(みょうす)年中行事 四月四日風穴フタ(サ)ギと称し休業し、各家では餅を搗く。祖母山から風がくるからそれを塞ぐためのお祭りとしている。各自お酒、其の他を持参して祖母山にお参りした。参らない人は公開堂から遥拝する。 七月四日、風祭りとしこの日は一切野菜類まで取らず、畑には入らずお祭りした。 ●大分県大野郡野津町字西神野 祖母山祭り、むかしは毎月四日いまは五、六、七、八、九、一〇月まで毎月四日に行う。当日は野菜一切採らぬ。(是非採らなければならないものは前日夜までに採る)水も汲まぬ。当日は一切青物にさわらぬ。草も切らぬ。婦人には草モチをつくって食べさせ、作物のための風除けの祭り日とした。 ●大分県南海部郡宇目村字木浦鉱山及び宇目村田原 祖母山祭り。四月四日。七月四日。祖母山には登りはしないが、作祭りとして座をする。馬草一切切らぬ。田原地区では毎月四日に行った。 ●大分県大野郡緒方町上畑 風祭りまたは祖母山祭りという。四月四日朝草切にこの日だけ行かぬ。行くと風が吹くという。青物一切に手をかけぬ。宮座はやらないが、各自宅でお酒上げして、思い思いに祖母山に登山する。古くは遠方から此の日お参りがきた。七月四日も祖母山祭りといい、山には登らぬが地元だけのお祭りを健男社で行う。 ●大分県直入郡直入町下竹田 祖母山祭り、七月四日一日休業する、座事は一切行わないが、各自宅で祖母山神をお祭りする。山には行かず、この日青物には手を付けてはならない、露さえ落とさぬ。風祭りを意味するが、風祭りは七月八日、十六日に正式に別に行った。 ●大分県直入郡久住町都野地区 風祭り、七月十六日として、祖母山神をお祭りし、風除け祈願の日とした。 ●大分県直入郡久住町白丹 風除け祭り、四月四日風神を石社の前でお酒上げして祭る。 ●大分県直入郡荻町陽目(ひなため) 祖母山祭。むかしは四月四日、八日、十五日。現在は五月十八日となっており、これは風祭りではない。いわゆる祖母山祭りで希望者は四、五人登山した。七回祖母山に参るとお伊勢様に参ったと同様のお祝いをし敬意を表した。 七月四日、風祭りと称し、部落のみのお祭りをした。畑にこの日は出られぬ。若し出た人があれば風が吹くので五十銭の罰金を取った。各戸より一銭ずつ取立て別にお座はせぬが、お酒を買ってお祭りをした。 ●同町大字南河内野鹿 祖母山祭と称し風神祭を行う、旧四月四日、七月四日に行う。この日代表ではないが、希望者が二、三人で登山する。一般は山には行かず字仏石の祖母山峠にある遥拝所に集合し神官を呼んでお祭りする。無給(座元)は巡番で務め酒代、神官の費用其他雑費として一戸毎に二銭から五銭取立てた。この日は畑に出ず、仕事は休み、一旦遥拝所に集合した。遥拝所は横九〇センチ、縦七五センチ、高さ四四センチの厚い長方形の切石の上にお花を立てる穴三個が三角形の頂点にあり、これが祖母山を正面に見るところの方向にあり、この石の上に高さ二米の木製の原始的な鳥居が立てかけてある。神官の行事がここで終わると酒宴が開かれるが、若し雨天ならば人家を借りて、ここで行う。 ●大分県玖珠郡九重町田野 祖母山祭り、風祭りと称した。七月四日に行われた。遠方であり、遥拝しても祖母山の姿も見えないから、はるかに九重山を越え、代表者が神原本社まで来て一泊して風除けのお札を戴いた。持って帰ると村人から盛大に迎えられ一筆毎に一枚の札を田のクロに立てた。これが一二〇枚にも及んだこともある。現在は現地までは行っていない。 ●宮崎県高千穂町五ヶ所 風祭り、四月四日、風穴フタギ(フサギ?)と称し、各戸に巨大なダンゴを二個ずつつくり神におそなえした風習が古くからあった。このときに霜オドリという神楽十二番を奉納したものでいまに残っている。 ところが或る年に風神を別につくったところが、三年間大風が吹いたのでこれを岩屋に捨ててしまったという話がある。 ●熊本県津留町片山 風祭り、四月四日、祖母山には登山せず、部落で祖母山の見える所に祭った、風ノ神で家内総出で重箱弁当持参、お酒上げのお祭り行事を行っている。 以上は私の概略の調べであり、足りない点も多いと思われるが、これを要するに、祖母山神は日向側と豊後側でその主神は異なっており、日向では豊玉姫命で、山名伝説と結び付き、山麓に末社も数多く散在して、四月初卯のお祭がもっとも古く盛大に行われた山神祭であり現在の五月十八日の大祭に続いている。 豊後側では健男霜凝日子神で、式内社に列せられた社格の宮で、山麓六社はいうに及ばず、風除け雨除けの農神に結び付いたので、大野川全域から筑後川流域に及ぶ広大な地域に山神の信仰が広がり、お祭は庶民の年中行事化して民衆の信仰に溶けこんでいる。 ところが山頂では同じ場所に両者の奥社があるので前に述べたような神領競いが生じ、いまだにこの意識は山麓の人々の間に根強く張り合っている意思表示が出てくるのは誠に遺憾なことである(本稿の神社に関する記事は百渓禄郎太氏著祖母岳を参考とした点が多い) |
|